オーソドックス製法とCTC製法
紅茶はその特徴が出るように製造されています。
豊かな香りが持ち味の茶葉はオーソドックス製法で、
逆に香りや風味が控えめな茶葉などはCTC製法で、
それぞれの良さを引き出すのに合った製法が選ばれています。
オーソドックス製法のプロセス
1 | 摘採(てきさい) |
原料となる茶の生葉を用意すること。茶葉を摘むことを摘採といいます。 | |
2 | 萎凋(いちょう) |
摘み終わった茶葉をしおれさせます。茶葉の水分を減らしてもみやすくするためです。 | |
3 | 揉捻(じゅうねん) |
茶葉の発酵をしやすくするため、葉をもんで茶汁を出していきます。 | |
4 | 揉切(じゅうせつ) |
茶葉を細かく切って、発酵をすすめます。 | |
5 | 玉解き(たまどき)・ふるいわけ |
茶葉をもんでいくと葉が玉のように丸くなってきます。その葉をほぐして、ふるいにかけることで大きさを均一にしていきます。 | |
6 | 発酵(はっこう) |
酸化酵素により発酵を促していきます。 | |
7 | 乾燥(かんそう) |
茶葉を乾燥します。 | |
8 | 区分け |
混入物を取り除き、葉の大きさと形状ごとに区分をし完成させます。 |
CTCは、
CRUSH(押しつぶす)
TEAR(引き裂く)
CURL(粒状に丸める)
の頭文字からきています。
・CTCの特徴
短い抽出時間で、濃い水色や力強い風味に仕上がるので、
特にミルクティーにぴったりです。
CTC製法のプロセス
1 | 摘採(てきさい) |
原料となる茶の生葉を用意すること。茶葉を摘むことを摘採といいます。 | |
2 | ローターバンにかける |
ローターバンにて茶葉を少し細かくねじ切ります。 | |
3 | CTC機にかける |
CTC機で茶葉を押しつぶし、引きちぎり、粒状に丸めます。 | |
4 | 発酵 |
発酵させます。 | |
5 | 乾燥 |
茶葉に熱風をあてて水分を減らし乾燥させ完成させます。 |
☆まとめ☆
製法 | 製法方法 | 抽出時間 | 特徴 |
オーソドックス製法 | 伝統的な製法 | 3~4分 | |
CTC製法 | 機械による製法 | 2~3分 | 早くしっかり抽出できるので ミルクティーに適している |