美味しいティーバッグ紅茶の淹れかた
同じ紅茶を使っても、淹れ方一つで違いが出てきます。
せっかくですから美味しく紅茶を淹れてみましょう。
1 | 水 |
くみたての水道水を使いましょう。 水は、なんといっても新鮮さが命です。 ペットボトルの水は、フレッシュではないのでお勧めできません。 但し、沖縄や伊豆諸島の水道は硬水なので、お茶が出にくいです。 その場合は次善の策として、軟水のペットボトルの水を使うのも良いでしょう。 | |
2 | お湯 |
お湯は沸騰してから更に30秒ほど火にかけておきます。 このタイミングは早すぎても遅すぎてもいけません。 早すぎて100℃に達していない場合、お茶の出は悪くなります。 遅すぎると、沸かし過ぎで水中に含まれる空気が抜けてしまい、やはりお茶の出が悪くなってしまいます。 | |
3 | ティーポット |
これは、ぜひ用意していただきたいと思います。 テイラーズのティーバッグは茶葉の量が多いので、対流しやすいポットで淹れてこそ、他にはない美味しさを充分に引き出すことが出来ます。 予め、お湯を少し入れてポットを温めておきましょう。 ポットが冷えていると、100℃のお湯を注いでも一瞬で80~85℃まで下がってしまいます。 紅茶を美味しく淹れるには、90~95℃が最も良いと言われています。 沸騰したお湯を温めたポットに注ぐと、ちょうどこの温度になるのです。 温め用に入れておいたお湯を捨てます。 ティーバッグをポットに入れます。一杯あたり1枚使います。 沸騰したお湯をポットに注ぎます。一杯あたり150ccです。 ポットの蓋を閉めます。 3分経ったらポットの蓋を開け、ティーバッグを左右に3往復、前後に3往復ゆすってから静かに引き抜きます。 ここでもったいないからとティーバッグを絞ったりすると、雑味が出て不味くなります。 | |
4 | ティーカップ |
カップにも予め、お湯を少し入れて温めておきましょう。 カップが冷えていると、紅茶が冷めてしまいます。 ティーポットを使わずカップのみで淹れる場合は、③のやり方と同じですが、お湯を注いでからの3分間、カップに蓋をしましょう。 蓋はカップソーサーがあれば最良ですが、代わりの物でもオッケーです。 要は蒸らしたいだけなので、なんならラップフィルムでも大丈夫。 |
ほんのちょっとの手間をかけるだけで、
同じティーバッグでも随分と美味しくなるものです。
それでは、みなさまが良いティータイムを過ごせますように。
Have a nice cup of tea!